薬膳&カフェ 雅

薬膳&カフェ 雅

薬膳&カフェ 雅

京都おもしろ話(概要)

「京都おもしろ話」では、千年の都『京都』の観光名所について、その云われをご説明いたします。以下の項目について、楽しくお話ししましょう。

 

各所から見えた方へのお話

 

八坂神社八坂神社

1. 京都の神社と祭り

  • 八坂神社
  • 北野天満宮
  • 上賀茂神社/下鴨神社
  • 三大祭 祇園祭/葵祭/時代祭

壬生寺壬生寺

2. 坂本龍馬や新選組にちなんで

  • 武信稲荷神社
  • 壬生寺
  • 八木家/鶏卵そうめん

祇園祭山鉾巡行祇園祭山鉾巡行

3. 祇園祭の事

  • 疫神社 又旅社
  • 6月17日⇨7月17日・7月24日
  • 鉾・山と御神輿
  • 祇園の事 花見小路/お茶屋/舞妓・芸鼓
  • 花見小路
  • ちょっと寄り道 三条大橋/秀次 にしんそば 進々堂/切通し

二条城二条城

4. 二条城周辺

  • 二条城 堀川二条
  • 御金神社 西洞院御池
  • 尾張屋 車屋町通御池

一条戻橋一条戻橋

5. 御所周辺

  • 晴明神社 とらや
  • 一条戻橋 鵺大明神(ぬえ)・源頼政(平安末)

 

地域の方へのお話

 

明治時代の大通り(祇園四条通)明治時代の祇園四条

6. 京都の道

  • 明治時代
    京都の大通は、おおよそ8mであった。
  • 大正元年
    市電開通に合わせ道路拡張
  • 千本通今出川
    繁華街
  • 三条通(烏丸より東)
    官庁、銀行が集中していたため拡張できなかった⇨四条通を拡張した
  • 四条大宮から北と南で道路幅が異なる

大宮高辻の市電大宮高辻の市電

7. 京都市内のど真ん中に斜めの道路幅?

  • 後院通って?
  • 京都市の西端に市電を走らせる(千本、大宮線)
    ⇨葛野郡は大正7年京都市に編入
  • 西高瀬川の件
    立命館大学 荷降場
  • 国技館(明治45年~大正8年)

徳川慶喜徳川慶喜

8. 池ノ内町と徳川慶喜

  • 京都1863~1866年のおよそ3年 将軍として居住
  • 小浜藩 若洲屋敷 刀剣開陽堂(御池矢城通)
  • 大正から昭和にかけて姉小路通りが開通し、池ノ内町、勧学院町、南聖町などに住宅や工場が建ち始めた。
  • 姉坊城公園(昭和25年開園)
  • 朱雀第一小学校
    明治37年 葛野郡朱雀野尋常小学校として開校
    大正7年 京都市編入により京都市立壬生尋常小学校
  • 近代京都オーバーレイマップ

 

『京都おもしろ話』本編へ